ドライアイ

ドライアイについて

ドライアイ

ドライアイは、何かしらの原因で涙の質や量に異常が起こることで、様々な目の症状が発現する状態です。「ドライ」という言葉から涙が出なくなると想像される方もいらっしゃると思いますが、人によっては「何故か涙が出て来る」と自覚する場合もあります。

ドライアイの原因

空気の乾燥

空気の乾燥によって、目の表面の涙液が蒸発しがちになるため、湿度が低い秋〜冬にかけてはドライアイになりやすいと考えられます。また、空調が効いた部屋も湿度が低くなりがちなため、お気を付けください。

まばたきの不足

私達は意識していなくても3秒に1回はまばたきをしています。しかし、目の前の作業に没頭していると、自然とまばたきの数が減って涙液の蒸発が起こりやすくなり、分泌量も減少します。
最近は、スマホやPCを使うことが当たり前になっているため、VDT症候群(デジタル機器の操作が原因でドライアイや疲れ目が起こる疾患)を発症する方が増えています。

コンタクトレンズ

コンタクトレンズを長時間付けていると、涙が角膜に届かなくなり、乾きやすくなります。また、コンタクトレンズを付けている方はまばたきをしっかりできないことも多く、目の表面が乾燥する傾向にあります。

マイボーム腺の閉塞

マイボーム腺は、涙の蒸発を防止するために重要な油層の成分を分泌しています。マイボーム腺が何かしらの原因で閉塞すると、涙液が蒸発しやすくなります。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎によってドライアイを発症することもあります。また、ドライアイの影響で、アレルギー性結膜炎がなかなか完治しない場合もあります。

シェーグレン症候群

中高年の女性が発症しやすい自己免疫疾患です。深刻なドライアイになりやすく、鼻や口が乾燥したり、関節痛の症状が起こることもあります。

ドライアイの症状

ドライアイの検査

視力検査

視力検査によって、ドライアイによる視機能への影響度合い、その他の疾患の有無を確認します。

細隙灯顕微鏡検査

角膜の傷の有無と傷の程度を確認します。フルオレセインという試薬を点眼することで、涙の質(涙の乾き方、どれくらいで乾くかなど)、傷の有無や程度をチェックします。

BUT検査

まばたきした後に目を開き、目の表面にある涙の防御膜が壊れるまでの時間を計測し、涙液層の状態をチェックする検査がBUT(涙液層破壊時間)検査です。5秒以内に防御膜が壊れる場合は、涙の質の問題でドライアイが起こっている恐れがあります。

シルマー検査

涙の分泌量を計測する検査がシルマー検査です。目盛りが書かれた試験紙を下まぶたの端で5分間挟み、試験紙が涙で濡れた長さから涙の量が不足していないかを確認し、ドライアイになっているかをチェックします。
濡れた部分が5mm以下の場合、涙の量が足りないことによってドライアイが起こっている恐れがあります。

ドライアイの治療(涙点プラグ、マイボーム腺、目薬)

涙点プラグ

何かしらの原因で涙の分泌量が減少し、目の表面を潤すことができなくなると、ドライアイをはじめとする症状が起こります。
軽いドライアイであれば、点眼薬で改善しますが、涙に含まれるビタミンやたんぱく質などの栄養素を点眼薬だけで補充することは困難です。
点眼薬だけでは治療ができないドライアイであれば、涙点プラグを検討します。涙点プラグとは、涙点にプラグを入れて涙が外に出ないようにすることで、目の表面を涙で潤す治療法のことです。

シリコン製プラグ

液体コラーゲン製プラグと比較して、涙を留めておく力が強く、持続時間も長いという利点があります。
プラグを入れる前に点眼麻酔を行い、特殊な測定器を使って涙点のサイズを計測し、患者様の涙点のサイズにマッチしたプラグを入れます。当院では、測定から挿入まで短時間で対応可能です。施術中の痛みもほとんどありませんのでご安心ください。また、ドライアイの程度に応じて塞ぐ涙点を決めます。

液体コラーゲン製プラグ

細い管から涙点に液体コラーゲンを入れます。注入後は約15分目を開けないようにする必要があります。コラーゲンが体温で固まり、シリコンプラグと同等の役割を果たします。
非常に細い管を使うため、施術の際に大きな痛みが生じる心配もありません。また、プラグは体温で固まるため、外れてしまう心配もありません。なお、時間が経過すると体内に吸収されるため、再度コラーゲンを注入する必要があります。

マイボーム腺

涙は、水層、油層、ムチン層の3層で構成されています。マイボーム腺は、涙液の蒸発を防ぐ働きをしており、涙の安定化に不可欠な油層を分泌しています。
マイボーム腺が正常に機能しなくなると、油が固まってマイボーム腺の出口が閉塞する「MGD(Meibomian Gland Dysfunction:マイボーム腺機能不全)」という状態となります。
リッドハイジーンと温罨法(おんあんぽう)によって治療することが基本です。

温罨法(おんあんぽう)

温罨法は、目を温めてマイボーム腺の閉塞を無くす治療のことです。一般的にマイボーム腺の油は28℃〜32℃で溶けます。おしぼりや市販のアイマスクで温めることでも実施できます。
横になった状態で安静にして目を5分間温めることを、朝夜の2回実施すると効果が高まります。

リッドハイジーン

まぶたを洗うことでマイボーム腺に詰まった油の排出を促す治療がリッドハイジーン(眼瞼清拭)です。先んじて温罨法を実施すると効果が高まります。

目薬

 

ヒアルロン酸ナトリウム点眼液(ヒアレイン・ティアバランス)

・ヒアルロン酸ナトリウムを主成分とする点眼薬です。

・角膜表面で涙を留める効果や、角膜上皮細胞に作用して傷の回復を促進する効果を持ちます。

・別の眼科疾患や、コンタクトレンズによる角膜上皮の異常、外傷などにも効果的です。

ジクアス

・ジクアスムチンを主成分とする点眼薬です。

・角結膜上皮の障害を解消する効果があります。

・水分やムチンの分泌を促進する働きをします。

ムコスタ

・ムコスタレバミピドを主成分とする点眼薬です。

・涙の状態を安定化する効果を持っています。

・点眼してすぐは視界が白くかすみますが、数分経つと解消します。

日常生活でできるドライアイの対策

目の休憩

PC作業などで画面を見る際は、1時間おきに15分は目の休憩時間を作りましょう。まぶたの上に蒸しタオルを乗せることも効果的です。タオルの温度は40℃くらいとし、まぶたに乗せる時間は10分くらいがお勧めです。

遠近両用やPC用の眼鏡・コンタクトレンズの使用

PC画面など近くのものを見る作業をする際は、度が合わない眼鏡やコンタクトレンズを使うと目の疲労に繋がります。PC画面を見る際は、遠近両用もしくはPC用の眼鏡・コンタクトレンズを使用することで、目の疲労防止が期待できます。
コンタクトレンズには、シリコーンハイドロゲル素材のソフトコンタクトレンズのように乾燥しづらい種類もあります。

まばたきを意識的に行う

スマホやPCの作業に没頭すると、まばたきの回数が少なくなるため、意識してまばたきを行うことをお勧めします。また、まばたきの際も十分に目を閉じない「まばたき不全」によって目の乾燥に繋がることがあります。特に、上目使いでデスクトップPCを見ている方はお気を付けください。PC画面は目線より下になるように配置すると良いです。
「まばたき不全」を防ぐにはまぶたを意識して閉じることで、2週間程度で適切なまばたきができるようになります。また、目を強く閉じてパッと開くようにまばたきすると、マイボーム腺から油が分泌されて涙の蒸発防止に繋がります。

まつ毛の内側にアイメイクはしない

マイボーム腺では目が乾かないようにするために必要な油を分泌しています。
アイメイクによって、まぶたの際のマイボーム腺が閉塞すると、油が分泌されなくなり、ドライアイになる恐れがあります。そのため、まつ毛の内側の粘膜までアイメイクはしないようにして下さい。

マイボーム腺のマッサージ

朝夜の洗顔の際、目を閉じてまつ毛の生え際に指先を当て、1〜2mm左右に動かすようにマッサージすると良いです。習慣化すると油が分泌されやすくなり、涙の蒸発防止に繋がります。

加湿器を使う

加湿器の使用やエアコンの設定の調整によって、室内の湿度が下がり過ぎないようにしましょう。また、エアコンの風が直接顔に当たることを防ぐために、室内環境を整備することもお勧めです。

抗酸化作用を持つ食べ物の摂取

抗酸化作用を持つ食べ物を摂取すると、目の疲労回復や涙の質向上が期待できます。具体的には、青魚の油に含まれるEPA、DHA、サフランやクチナシの黄色い色素であるクロセチン、鮭のピンク色の色素であるアスタキサンチンなどを積極的に摂取することをお勧めします。